Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
【神ゲー】ダビパク好きのあなたにオススメのアプリ17個はこちら
ダービーインパクト攻略

ダービーインパクト攻略本当に効率の良い牧場経営とは?ダビパク3年目の私の理論を話します。

ダービーインパクト攻略で私がやっている牧場経営についてまとめて書いていこうと思います。要は私が3年かけてたどり着いた、ダビパクはこうやって回すのがいいんじゃないか?という結論のようなものです。

イベントやるにしてもVSやるにしてもこの理論に基づいて、ひたすらプレイしていくのが私のスタイルです。どうやって強い馬を作ればいいかわからない、という方は続きをどうぞ。

ダービーインパクト攻略全体図

まず、こちらが私のダービーインパクト攻略の全体図です。左の枠(4頭ヘビロテ)から説明していきます。

4頭種牡馬がいればダビパク牧場は回る

ダービーインパクトでは、連続で同じ種牡馬を配合することができません。では、何頭空ければ再度配合することができるのか?答えは3頭です。

つまり、4頭の種牡馬(A→B→C→D→A→B→・・)のヘビーローテーションをグルグル回してひたすら牧場を回すことが可能です。

私の場合、まず牧場でグルグル回す種牡馬4頭を決めています。今は手持ちの種牡馬も揃っているので、4種配合が可能なキタサンブラック2017、ナリタブライアン1994、ビワハヤヒデ1993、ダンシングブレーヴの4頭です。

基本的にはこの4頭をグルグル配合していき、次の牝馬を産んでいくようにします。これを私は牧場のベース牝馬と呼んでおり、ベース牝馬が常に1頭以上いる状態を継続しています。

7歳になったら、次の種牡馬を配合します。

この4種SSローテは強力なので、29600↑の馬ばかり産まれます。ガチャなどで狙うべきはまず、このヘビーローテーションで使える種牡馬だと個人的には考えてます。

何歳で配合するのがよいか?

最近ではパートナー支援もあるので、産み分けについてそこまで困らなくなりました。ただ、早めに次の世代の繁殖牝馬を作るのに越したことはないので、繁殖牝馬が7歳になったら、次の種牡馬に移れるように準備を開始します。

繁殖牝馬が産まれたらOKなので、あとはイベント用なり、種牡馬ストック用なり、VS用なり好きに配合していきます。

4頭配合ローテでベース繁殖牝馬を作ったら・・?

ということで、自分の牧場で使う基本4頭を決めて、ヘビーローテーションを組みます。それでベースとなる強い繁殖牝馬を継続的に生産する体制が整えば、あとはイベントのポイントを稼いだり、VSレース用の馬を作ったりするわけです。

イベント用の馬とは?

ダビパクのイベントでは、オフラインレースをひたすら勝ってポイントを稼ぐものが多いです。なので安価でスピードが強い馬が欲しくなります。

私の場合は必ずしもSSを使うというわけではなく、繁殖牝馬側が強いので、三冠配合、殿堂配合ができる安価なAAのルドルフ、シービー、マルゼンスキー、Aオルフェなんかを使っています。

最近、SSディープが手に入ったので、全レースでアビを発動してくれるのが楽で気持ちいいのでこちらも使ったりしてますけど。

VS用の馬づくりは?

VS用の馬づくりは、まず特定のレースに勝ちたいのか?か、とりあえずメダルを稼ぎたいのか?によって変わってきます。

特定のレースに勝ちたい場合、例えば日本ダービーならば、東京2400mのアビリティが必要となります。その場合、ヘビーローテーションのベース牝馬から、2400mアビの種牡馬A→2400mアビの〆種牡馬Bと配合して、VS登録することになります。

本株(自家製ではない種牡馬)で配合しても仕上がりきらないため、このパターンは自家製種牡馬を使うようにしています。

とりあえずメダルを稼ぎたい場合は、とにかく手軽さが大事なのでベース牝馬が持っているアビリティと組み合わせが可能なアビリティ持ち種牡馬(本株でも自家製でもどちらでもok)を配合し、入厩時にスピ瞬SS行くことが判明すれば、仕上げてVS登録します。AAのG3・G2あたりで小銭を稼いでもらう形です。

ダービーインパクト攻略全体図まとめ

今回は私のダービーインパクト論について、少し書いてみました。ブログを長く読んでいる方は気づいているかもですが、だいぶ前からずっとこの回し方です(笑)

  1. 強い繁殖牝馬を継続して作れる4頭を決める→ひたすら繋げてベース牝馬を作る
  2. VS用,イベント用の種牡馬を用意しベース牝馬継続が安定してから配合して馬づくり
  3. ガチャ・イベントで狙うのは、ベース牝馬づくりに強い種牡馬>VS・イベントで使える種牡馬

ヘビーローテーションで使う4頭が強ければ、その派生で産まれるイベント用の馬、VS用の馬も強くなります。自家製ストックも強くなっていくので、だんだん牧場の底上げができるイメージですね。

なので強いヘビーローテーションができていない場合は、まずはその種牡馬を集めるところからやるといいでしょう!

追伸

 

ダビパクブログ毎日更新450日以上達成中!明日もダビパクブログを更新するので、見に来てください!

ダビパク以外に「こんなスマホゲームあるんだ!!」って発見がある、私が運営しているスマホゲーム紹介サイトがこちら↓

「ダビパク好きのあなたがハマる?スマホゲームおすすめ100選ランキング形式で紹介」

POSTED COMMENT

  1. もこちゃん より:

    初めまして。

    とてもわかりやすい説明で、ズボラな私でも出来そうかな、と思ったのですが、1つだけ質問。

    記事中の、私の場合、まず牧場でグルグル回す繁殖牝馬4頭を決めています。

    この4頭の繁殖牝馬はどうやって決めるのですか?また、入手方法は?

    セール牝馬でも出来そうですか?

    • レイ より:

      コメントありがとうございます!
      お褒め頂き、ありがとうございます。わかりにくくいすみませんが繁殖牝馬ではなく、種牡馬を4頭用意するという意味です。
      繁殖牝馬側は全て自家製となります。
      最初の繁殖牝馬はセール牝馬でも。景品牝馬でもなんでもよいです。4頭の種牡馬をグルグルしているうちにどんどんパラメータが上がるので。

  2. 匿名 より:

    はじめまして、いつも楽しく拝見しております

    自分はあまりダビパクに詳しくない為、四頭のヘビーローテションに使う種牡馬を選んでいただきたいです

    ニジンスキー、シンボリルドルフ1984、ナリタブライアン1994、ビワハヤヒデ1993、フェアプレイ、ミスタープロスペクター、バックパサー、モンジュー1999この中から選んでいただきたいです
    よろしくおねがいします

  3. ブライアン より:

    匿名さんへレイさんお忙しそうなので私でよければ至らないですがお答えさせていただきます
    簡単に四種完成させるなら牝馬なんでもOKにミスプロ→ニジン→ルドルフの三頭で完成はしますが四頭使用するのは血が濃くなってローテがしにくいので四頭で回します
    要するに同じ系統の血脈が近いとインブリードが発生するのでそれさえ気を付ければ順番はどうでもいいです
    その中でニックス等発生する組み合わせなら四種+アルファになればなお良しです
    まず何を目指しておられるかですまた配合も考えなくてはいけません
    VSのSクラスになると四種+大アビ等ないとG 2すら勝てないことも多々あります
    お節介すいませんでした

ブライアン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。